ユーザー年齢層は30~40代以上

個人的に楽しく使うのが最も難しいのですが、仕事では一番効果の出るSNSです。
私のまわりは30代~50代が中心ですので、活用している人が一番多いサービスと言えます。Instagram、TwitterはやってなくてもFacebookはやっている、という人が多いです。
一番利用者が多いのは、現在のところ30~40代という状況のようです。
投稿やコメントのあたりが柔らかく行儀が良いのが通常ですし、SNS特有の言い回しや流行もあまり存在しないので、個人的には50代~60代の方におすすめのサービスです。

お父さん・お母さんが(自分は登場しなくても)お子さんの画像をアップしたりしますので、当のお子さんたちはFacebookから遠ざかってしまいます。10代~20代では、自分より年上のネットワークが必要な活動をしている人でなければ、活動しにくいかもしれません。

キーワードは「意識高い系」

Facebookはオフィシャルに使うといいメディアです。
人のつながりが不可欠な独立自営系の職業の方には、必須SNSだと思います。名刺にアカウントを入れたっていいくらい。実際に入れている方を多く見かけます。メールアドレスも何も知らないけど、Facebookで連絡が取れるから大丈夫、という人間関係もたくさんあります。むしろそれでつながっておけば、他の情報をわたさなくて済むという場面もあるでしょう。

発信内容はとにかくスマートに。そしてビジネス情報を強く推してもいい地盤があります。個人で活動される方はぜひセミナー開催やイベント情報を発信されてください。

活動が大きくなりそうでしたら、個人アカウントとは別にFacebookページも個人名で作って発信を別にすることをおすすめしていたのですが、有料広告でないFacebookページの情報は表示されにくいこともありますので、結局個人アカウントでの発信に頼ってしまう流れになる方も多いです。

Instagramは「キラキラ系」、Facebookは「意識高い系」、Twitterは「自虐系」という棲み分けがあります。

Facebookマナー

仕事で使用する前提ですが、基本的にネガティブな投稿は控えたほうが良いです。「幸せをお裾分けする」という姿勢が良いかと思います。他の人の投稿にコメントをする際にも褒める文化が強いです。皆で幸せになりましょう。

また、炎上というよりも思想的な議論・討論に発展するサービスです。

本当に皆お行儀良いのだろうかという疑問

この善意溢れるコメント環境は私のまわりだけなのでは?と全く世界観の違うところに身を置いている友人に聞いてみました。人によってタイムラインの様子が随分違うのでは、と考えました。彼女はクラブ音楽が好きで、同じ趣味の友人達とつながっているようなのですが、

「クラブイベントを立ち上げます!」
「やってみた!皆ありがとう!!私は幸せ者です!」
「ダメなところがあった・・・でも次はこうしよう!頑張ったね!私たち!」

という流れは同じなのだそうです。どこでも同じとは、ちょっと衝撃でした。

ではどう利用するか

大人なネットワーク世界です。
前向きで向上心があることが望ましいので、耳当たりの良い企業の情報を流しやすくはあります。
年齢層が30~40歳以上をターゲットとするビジネスに向いています。下の年齢層をターゲットにするなら、他のサービスも併用すべきです。
顔の見える怖くない出会い系サイトと勘違いしている男性も少なからず存在しますので、女性主催のイベントに男性を集めるのにも向いています。
きちんとしたスタジオで費用をかけてプロフィール写真を撮り掲載した女性は、口を揃えて「知らない男性から申請が劇的に増えた」と言います。それは微妙な例ですが、実際にプロフィール写真をプロ撮影のものにすると「個人活動をしている方なんだな」と見受けられてきちんとした印象を持ってもらえ、ネットワークが作りやすくなります。

Facebookページでの情報発信は、「いいね」してくれる人を増やすにはスポットで有料広告を出すのも手です。
また、サイトに告知を出してFacebookページへ画像やアイデアなどの投稿をしてもらい、審査するコンテストを開催するなど、利用せざるを得ない状態にして賑やかす手法もあります。

画像は圧縮されてしまいますので、美しい画像で勝負したいジャンルにはあまり向いていません。
長文は読みにくい表示になりますので、ノート機能を使うか、外部にページを作ってリンクしたほうが良いでしょう。
これらのことからブログに直結させるサービスも多く存在しますが、素っ気ない掲載表示になりますので、自動同時投稿にしないで一筆書いて案内差し上げ、リンクアドレスを貼り投稿するのが丁寧かつ有効かと思います。

 

Instagramは20代の女性を中心に圧倒的な人気を誇るSNSです。
インスタに上げる写真を撮るだけのために、ものすごい行動力を発揮する女子もたくさんいて、それを揶揄した言葉も出てくるほどです。
画像検索の強みから、とにかく見た目の良い食べ物、空間や土地、ファッションについての検索に向いています。今の若い子はカフェや飲食店もインスタで検索して向かうのだとか。・・・新しい時代を一番感じさせるSNSですね。

動画もあなどれない

画像とともに強いのが、簡単に動画をアップロードできるという点です。
それほど長い時間をアップできないということも利点で、見ている側もだらだらと見続けなくても、ポイントをすぐに見ることができます。
私の知っているダンス系の教室は、インスタのアカウントを取得し、インストラクターのダンスをアップしはじめてから、20代女性の入校がぐっと増えたそうです。
天然石など、数枚の画像では形状の特徴が伝わらない商品も、動画を撮ってアップすることができます。そしてその動画投稿を販売ページに貼り付けることも可能です。
海外ではマジシャンの方の利用も多いですね。工芸品を作っているところなども動画でアップすると良いと思います。

タグがものを言うメディア

タグと聞くと突然に敷居が高くなる気がしてしまう人がいらっしゃいますが、これはとても便利なので、ぜひ使って楽しんでみてください
人気タグもありますが、そんなことより見たいものを検索してみましょう。スマホのインスタアプリの一番下の検索マーク(虫眼鏡マーク)をクリックして、検索ジャンルを「タグ」にして好きなものを検索してみましょう。

自分が探したいと思っていないものもたくさん出てくると思います・・・検索キーワードをいろいろと工夫してみてください。ちなみに「クリスタル」タグで見ると海外のクリスタルさん(女性の名前)がたくさん見られました。「#水晶」で検索したほうがいいでしょうね。

それっぽい投稿を発見したらその投稿につけられた別のタグをクリックして見にいき、画像を辿っていってみてください。適切なタグや、人気タグがわかってくると思います。人気タグをつけると人の流入も増えます

インスタでの売り込み

新しい店舗を恵比寿に出店したとします。
「#恵比寿」で検索すると、恵比寿に遊びに来た人や、仕事をしている人、居住者など、恵比寿を去来する人々が検索できます。それらの人を片っ端からフォローします。すると、フォローされた人は「誰だろう、何だろう?」とアカウントを見に来てくれます。そして「へー、こんなお店がオープンしたんだ」と知ってもらうことができます。フォローバックしてくれなくても、広告することができるわけです。
今ではAI(人工知能)にこれらの動きを任せて、自分ではツボをついた投稿をするだけ、あとは勝手に関連性のある人に「いいね」をしたりフォローしたりして、フォロワーを勝手に増やしてくれるサービスも出てきています。こわい。。。

こういうアカウントはフォローバックしてくれないアカウントは、すぐにフォローを切ってきたりしますし、何度も再フォローしてきたりします。あまり再フォローして覚えられると印象が悪くなることもあるので、AI運用も考え物かもしれません。

ではツボをついた投稿とは?

Twitterも似たところがありますが、インスタはもっと顕著かと思うのが「ジャンルごとにアカウントを持つ」ということです。
一人の人間がひとつのアカウントを持つ、という時代はインスタにおいては終わっていて、ジャンル毎にしぼった投稿をしたほうが、フォロワーを逃がさないで運営できます。フォロワーが多いアカウントは、このようにジャンルを絞って「○○の人」とはっきりとキャラクターをつけて運用しています。

洋服についてだけを発信する、本についてだけを発信する、旅行についてだけを発信するなどの限定をします。その中にうっかり「今日の晩ご飯はこれ」と日常を混ぜてしまうと、フォロワーは去っていきます。インスタは特定の情報を得る画像メルマガのように使用されています。日常をアップロードしてフォローしてもらえるのは有名人や、ライフスタイルを売りにしているタレントさんのみです。

私は天然石と個人のアカウントを分けていますが、「手帳アカウント」「タロットアカウント」ともっと細分化したほうが良いだろうなと思っています。

また、インスタはプロフィールを見に行くとそれまでに投稿した画像をまとめて見ることができ、この時に画像の色のトーンのばらつきがあると「ダサイ」という感じに見られてしまいますので、なるべく似たトーンの画像を投稿し続けることをおすすめします。色のトーンについては、ファッションブランド系アカウントを見ると参考になると思います。

トーンじゃなくて内容についても同じような画像、たとえば「毎日、朝飲んだコーヒー」というテーマで、ほんとにほんとに同じじゃないの!?という画像の投稿を重ねているほうが、フォロワーが増えたりするんですよ・・・不思議です。

タグの言語を英語にすると

私がインスタの面白いところだと思っているのは、海外の人との情報交換です。
タグを英語でつければ、海外の人の流入を増やすことができます。「#crystal」などをつけておくと、海外の天然石業者が「いいね」してくれたりしますし、それらの業者が持っているものを買い付けすることもできるかもしれません。彼らはそれを見越してアップしていたりしますから。
海外の方が情報が早い、詳しいジャンルでの事業では、世界的規模で非常に新しく、生まれ始めのプロジェクト情報を得ることができます。
私の場合、タロットがこれにあたります。世界では常に新しいタロット・デッキとリーディング技法が生み出されています。それらを検索して辿っていくことが可能です。

「英語なんて無理、海外の人に来られたら困る!」という企業での運用では、日本語のタグだけにしたほうが良いでしょうけれど、日本の良さを伝える一助になる事業には、どんどん英語タグをつけていただきたいと思います。

また、英語タグは複数系と単数形で人気が違ったりしますので、検索時にタグの下に表示される投稿数もチェックしてください。

投稿ひとつひとつにリンクがつけられません。

なので、プロフィールに必ずウェブサイトへのリンクをはり、投稿内には「詳しくはプロフィールのリンク先をご覧ください」と書き添えます。

まとめ

  • 必ずタグをつける
  • タグはたくさんつけても良い
  • 何だったらコメント欄にタグ集をあげてもいい
  • 英語と日本語のタグを使い分ける、両方つける
  • 投稿する内容はアカウントひとつにつき、ジャンルをひとつに絞る
  • プロフィールには必ずサイトアドレスを掲載
  • 投稿する画像の色のトーンを揃える
  • 猫とか犬とか見てるだけでも楽しい
  • 英語はわからなくても画像を見ればわかるので、Twitterより英単語検索しやすい

 

 

Twitterは情報の早さとリアルさでピカイチのSNS、とくに「今」を切り取って知るのには、一番速度感の早いメディアです。
「ちょっと揺れた気がする(地震?)」
「なんだか今日はヘリコプターがずっと飛んでるなぁ」
「電車がこない、遅れてるのかな?」
「今テレビで流れているBGMは何だろう?」

などの折にTwitterをひらいて検索すると、どこが震源地だとか、何の事件があったとか、どこで電車が止まってるだとか、それらことがすぐにわかります。
すべての一般のTwitterユーザーがレポーターになるメディアです。実際にテレビ局などから一般の方のスクープ映像の使用許可についての連絡が入ることがあります。

レビューを無作為に検索

「緑系でおすすめの万年筆のインクは?」
「新刊は面白いのかな」
「新商品のアイスクリームの美味しい食べ方は?どこで買える?」

などのことも検索次第では情報を得ることができます。

緑色のインクなら「緑 インク 万年筆」と打てば、愛好家たちのつぶやきがたっぷり読めます。そこで皆が良いと言っていそうなものをインターネットで画像検索し、色を確認して吟味します。

Twitterは商品の情報発信と検索に長けており、その点を活用して企業がアカウントを持ってつぶやきに勤しみ、エゴサーチをしては話題にしてくれている一般の方にも声をかけています。ひとりひとりのユーザーを大切にする丁寧さが企業のイメージアップにつながっています。
匿名性の高いTwitterユーザーの方も反応がよく、企業側が新しい商品についてどのような仕様が好まれるかのアンケートを募ることも多くあります。

時間と距離を無くし、素を暴くツール

これほど時間感覚と距離感の縮まるSNSは他にはないと思います。
それだけにつぶやき手の人柄がさらけ出され、その一筆一筆にファンがついたり、炎上したりも激しいという特徴があります。

つぶやいたことは後から編集はできず、削除するしかありませんが、それなりに炎上してしまったものは誰かが保存し、再拡散されやすいという点もあります。
そんな風にして、ちょっとトラブルが起きるとアカウントごと削除する人も少なくありません。

相手のことを身近に感じてしまう場で、世代によっては「失礼にあたるかどうか」の感覚が違うこともあります。
作家活動中で名前が売れつつある方は、商品自体のクレームや販売方法などを直接送られてくることも出てきます。オフィシャルアカウントを作ってそちらに促して、(なりすましでも)スタッフが対応するという体裁をとるというのもひとつの手です。

ユーザーが求める、うけるポイント

また「本音を語る」「駄目な自分もネタにする」という風潮があり、このあたりはInstagramとは真逆といえます。変に格好をつけるよりは面白い方へ、自由な方へ持って行ったほうがうけます。とはいえビジネスで使用するなら、やりすぎ・言い過ぎは禁物です。言いがかりをつけられた際にもどのように対応するのかを、すべての目が見ているようなところもあります。このあたりは使いこんで肌で感じるのが一番です。

面白くて活発な企業アカウントとしては、以下が有名です。

SHARP シャープ株式会社
株式会社タニタ
東急ハンズ
パインアメの【パイン株式会社】
キングジム
井村屋(株)肉まん( ・∀・)つ○

だいたいこれらのアカウントをフォローすると、おすすめアカウントとして他のものが表示されますし、これらの企業同士がツイートで会話しあいコラボ商品を生み出したりしていますので、他のアカウントについてもタイムラインに流れてくると思います。皆さんとにかく仲良しでその様子が微笑ましく、見ているこちらがほっこりします。

私の趣味である「万年筆」の分野ではこちらの方が有名です。
日本橋高島屋にてセーラー万年筆を販売されている方ですが、昼夜問わず「万年筆愛」を発信しつづけ、多くの方の支持を得て、限定万年筆をプロデュース、常に即時完売の人気を誇られています。いち社員が、ここまでになれるのか・・・という例かと思います。
ntさん@日本橋の万年筆屋さん

作品をTwitterで発表し、多くのユーザーの支持を得て書籍化という流れも出てきています。

夜廻り猫
ゆるふわ昆虫図鑑

 

まとめポイント

  • 割と自由にしたほうが良い
  • ユーザーの心情にリアルに寄り添う
  • ユーモアを感じさせるつぶやきにする
  • 時流に乗ったつぶやきを忘れない
  • お客様のつぶやきを検索、お礼を返信するかせめて「♥」をつける
  • どんな話題でも自社製品・商品を自虐も含め乗っからせる工夫をする
  • 企業なら人柄の良い担当者をひとりつけましょう

 

私はTwitterサービスが始まった時、本当にすごいものが出てきたと思いました。
思っていることを遠くまで発信することができ、同じ瞬間に分かち合うことができるツールです。「テレパシーが実現した」と感じました。

犯罪に巻き込まれる、ネガティブなつぶやきが多い、変な人に絡まれる、というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。しかしこれは自分の身の置き所(誰をフォローするか)で、刷新することができます。
「やっぱりTwitterわからないや」という方は、自分の趣味のジャンルのキーワードを検索し、それらについてのつぶやきが多い人をフォローされてみることをおすすめします。
どこよりも情報が早い!と実感できると思いますよ。

また、Twitterもスマホアプリ一番下「虫眼鏡マーク」から、おすすめトレンドを見ているだけでも、今何が起きているのかがわかって楽しめますので、無理につぶやかなくても見るだけ参加してご活用ください。